わが家流☆お金をかけるトコロ・かけないトコロ
- 2017/07/27
- 15:03
うちの配偶者は自分の趣味のものとかは呆れるほどきっちり収納整理できるのだけれど、それ以外のものに関しては、そもそも「数の把握」や、要・不要の判断すら出来てないふしがあります。
なので私が定期的に見て回っているのだけれど、ちょっと気を抜くと・・・

また使用済みカミソリの刃溜め込んでるし!!
使用済みカミソリの刃や、それが収納されていたプラスチックケースを貯めて何かいいことあるのでしょうか?
ベルマークみたくたくさん集めたら家の備品がもらえますよ、とかなら話は別だけど。
使わない・使えないものを家に置いておくのがとにかく嫌なワタクシ、迷わずやつらを引きずり出し、分別してゴミ箱に入れてやりましたよっと。
そしてここも定期的にチェックしなければいけないところ、玄関!!

基本的に私は玄関の床に物は置きたくないんです。
だって邪魔じゃないですか?
でも、会社に着ていく作業着をリビングとかに持ち込むのはなんか嫌だし・・・と配偶者が言い張るので、カゴを一つ用意して、それに入りきるだけなら置いてもいい、と言うことにしました。
そして・・・これ入りきれてないし溢れてるし。
しかも今は着ない冬物!!!
玄関の靴箱は実は結構収納力に優れていて、配偶者が持っている作業着だって全シーズン分収められます。
なのに何故冬物をまだ出しておくの。
こちらも無言で靴箱に収納し、いつも着る夏物オンリーをカゴに詰めてやりました。
ちなみにうちの玄関には玄関マットもスリッパも置いてません。
玄関マットは置いておく意味がよくわからなかったのでだいぶ前に捨て、スリッパは転びやすいし、床は毎日掃除機&2日に1度は水拭きしてるから、特にいらないかなーと。
家族全員家では裸足ストなせいもあるかも。
お客さんが来て、ご希望ならどこからか登場する、がわが家のスリッパの立場です。
今ミニマリストブームだし、似たようなご家庭、あります・・・よね?
さて先週末、わが家には新車がやって参りました。
購入から納車まで半月くらいかかったかな?
前は6~7人乗れるセレナだったけど、もう長男が一緒に行動することはほとんどないし、舅は亡くなったし、と言うことで、そんなに大きい車じゃなくていいよねーと、ソリオ バンディットのマイルドハイブリッドのやつを買いました。

次男が珍しそうに覗き込んでます笑。
大きさはセレナより一回り小さくなったけど、車内の広さはあんまり変わらない体感です。
前の車より小回りも利くようになって、色んな意味で「今のわが家にちょうどいい」と言うのが夫婦で一致した感想でした。
現金一括購入したのでわが家の貯金額がどーんと減って、通帳を見ると涙が出そうになりますが、お金って貯めてばっかじゃダメですもんね。
使う時は使う、だからこそまた貯められる。
これからもメリハリの利いた家計管理を心がけ、次の大きな出費に備えたいと思います。
全てにおいて節約節約!していると楽しくないので、うちではお金をかける所とかけない所を定めています。
<食費>
・かけない所
普段使う食材は普通にスーパーで買う。特売でのまとめ買いもする(でも安売りのお店のはしごはしない、疲れるから)。お惣菜は買わない。
・かける所
お米はおいしいものを買う。今は私のいとこが作った「はつしも」と言うお米を2ヶ月に1度、30キロ¥9000で購入している。塩と砂糖は高くてもおいしいと思うものを買う。配偶者のビールは発泡酒じゃなくてビール。
<交際・レジャー費・お小遣い>
・かけない所
外食はなるべくしない。金額に見合うと思えるレジャー施設しか行かない。割引券を活用する。配偶者以外は家計費からのお小遣いはなし。次男はお金使わないし私と長男はバイト&仕事の収入があるからそれを使う。
・かける所
贈答品は金額ではなく「自分があげたいと思うもの」を選ぶ。旅行は計画的に時々は行く。配偶者の年間のお小遣いは年間の食費合計額と同じ。お小遣いが少ないとやる気が出ないらしい、そんなもん知らんわっていつか言いたい。
<携帯・保険>
・かけない所
自分の携帯は格安会社で契約。子供たちの保険は損害保険をベースに入院特約がついたもののみ。私の保険は若い頃に入った医療保険とガン保険を継続(生命保険はいらない)。
・かける所
配偶者の携帯は大手キャリア。配偶者の保険はフル装備。入院保障なんてそりゃもう仕事してないで入院してた方が儲かるレベル。サラリーマンだし高額医療制度もあるんだからそんなにいらないかなと思うけど本人が「保険=最大限かける」のがポリシーらしいので。そういう人に限って定期保険部分が切れた途端にぽっくりいきそうって言いたいけど言わないでおく。
・・・あれ、私配偶者に対して不満抱えてる?
書き出してみるとどうもわが家の家計は配偶者に甘いかもしれません、配偶者の意向をかなり反映してます。
でもねー、夫婦ってどうしてもお金を使う人、貯める人に分かれちゃうと思うんです。
私は物欲があんまりなくて、例えば臨時収入があっても買いたいものが思い浮かばないで貯金しちゃうタイプ、配偶者はソッコーもらったお金握り締めて釣具屋さんに走ってくタイプ。
というか、最近気づいたんですが、私、欲しいもの(自分のもの、家電や家具なら欲しいもの有)もやりたいことも特にないんです。
服とか見苦しくなけりゃOKだし、アクセサリーも興味なし、好きな時間は家で借りてきたDVD見ること。。。
・・・なんてつまらない人間。
なので、あれもほしいこれもほしい、これはこれくらいのランクのじゃなきゃ!なこだわり満載の配偶者とはいいコンビなのかもしれません。
わが家の場合はお金をかける所の大半が配偶者のこだわりで決められてる感がありますが、私は本当にたいていのことがどうでもいい人なので、何かしらの指針を示してもらえてかえって助かる部分もあります。
発泡酒じゃなくてビール買ってるんだから使用済みカミソリくらい自分で処分してくれよとか色々思うところはありますけどね・・・笑。
お金は貯めてる時より、使い方にそのおうちのカラーが出るように思います。
一般的にはムダ認定される使い方でも、それをすることで家族の誰かの心が安らぐとか楽しくなるとかならそれはそれで正解ですよね。
これからも無理なく楽しく、貯金したり使ったりしていきたいと思います。
~参加中~
なので私が定期的に見て回っているのだけれど、ちょっと気を抜くと・・・

また使用済みカミソリの刃溜め込んでるし!!
使用済みカミソリの刃や、それが収納されていたプラスチックケースを貯めて何かいいことあるのでしょうか?
ベルマークみたくたくさん集めたら家の備品がもらえますよ、とかなら話は別だけど。
使わない・使えないものを家に置いておくのがとにかく嫌なワタクシ、迷わずやつらを引きずり出し、分別してゴミ箱に入れてやりましたよっと。
そしてここも定期的にチェックしなければいけないところ、玄関!!

基本的に私は玄関の床に物は置きたくないんです。
だって邪魔じゃないですか?
でも、会社に着ていく作業着をリビングとかに持ち込むのはなんか嫌だし・・・と配偶者が言い張るので、カゴを一つ用意して、それに入りきるだけなら置いてもいい、と言うことにしました。
そして・・・これ入りきれてないし溢れてるし。
しかも今は着ない冬物!!!
玄関の靴箱は実は結構収納力に優れていて、配偶者が持っている作業着だって全シーズン分収められます。
なのに何故冬物をまだ出しておくの。
こちらも無言で靴箱に収納し、いつも着る夏物オンリーをカゴに詰めてやりました。
ちなみにうちの玄関には玄関マットもスリッパも置いてません。
玄関マットは置いておく意味がよくわからなかったのでだいぶ前に捨て、スリッパは転びやすいし、床は毎日掃除機&2日に1度は水拭きしてるから、特にいらないかなーと。
家族全員家では裸足ストなせいもあるかも。
お客さんが来て、ご希望ならどこからか登場する、がわが家のスリッパの立場です。
今ミニマリストブームだし、似たようなご家庭、あります・・・よね?
スポンサーリンク
さて先週末、わが家には新車がやって参りました。
購入から納車まで半月くらいかかったかな?
前は6~7人乗れるセレナだったけど、もう長男が一緒に行動することはほとんどないし、舅は亡くなったし、と言うことで、そんなに大きい車じゃなくていいよねーと、ソリオ バンディットのマイルドハイブリッドのやつを買いました。

次男が珍しそうに覗き込んでます笑。
大きさはセレナより一回り小さくなったけど、車内の広さはあんまり変わらない体感です。
前の車より小回りも利くようになって、色んな意味で「今のわが家にちょうどいい」と言うのが夫婦で一致した感想でした。
現金一括購入したのでわが家の貯金額がどーんと減って、通帳を見ると涙が出そうになりますが、お金って貯めてばっかじゃダメですもんね。
使う時は使う、だからこそまた貯められる。
これからもメリハリの利いた家計管理を心がけ、次の大きな出費に備えたいと思います。
お金をかけるトコロ・かけないトコロ:わが家の場合
全てにおいて節約節約!していると楽しくないので、うちではお金をかける所とかけない所を定めています。
<食費>
・かけない所
普段使う食材は普通にスーパーで買う。特売でのまとめ買いもする(でも安売りのお店のはしごはしない、疲れるから)。お惣菜は買わない。
・かける所
お米はおいしいものを買う。今は私のいとこが作った「はつしも」と言うお米を2ヶ月に1度、30キロ¥9000で購入している。塩と砂糖は高くてもおいしいと思うものを買う。配偶者のビールは発泡酒じゃなくてビール。
<交際・レジャー費・お小遣い>
・かけない所
外食はなるべくしない。金額に見合うと思えるレジャー施設しか行かない。割引券を活用する。配偶者以外は家計費からのお小遣いはなし。次男はお金使わないし私と長男はバイト&仕事の収入があるからそれを使う。
・かける所
贈答品は金額ではなく「自分があげたいと思うもの」を選ぶ。旅行は計画的に時々は行く。配偶者の年間のお小遣いは年間の食費合計額と同じ。お小遣いが少ないとやる気が出ないらしい、そんなもん知らんわっていつか言いたい。
<携帯・保険>
・かけない所
自分の携帯は格安会社で契約。子供たちの保険は損害保険をベースに入院特約がついたもののみ。私の保険は若い頃に入った医療保険とガン保険を継続(生命保険はいらない)。
・かける所
配偶者の携帯は大手キャリア。配偶者の保険はフル装備。入院保障なんてそりゃもう仕事してないで入院してた方が儲かるレベル。サラリーマンだし高額医療制度もあるんだからそんなにいらないかなと思うけど本人が「保険=最大限かける」のがポリシーらしいので。そういう人に限って定期保険部分が切れた途端にぽっくりいきそうって言いたいけど言わないでおく。
・・・あれ、私配偶者に対して不満抱えてる?
書き出してみるとどうもわが家の家計は配偶者に甘いかもしれません、配偶者の意向をかなり反映してます。
でもねー、夫婦ってどうしてもお金を使う人、貯める人に分かれちゃうと思うんです。
私は物欲があんまりなくて、例えば臨時収入があっても買いたいものが思い浮かばないで貯金しちゃうタイプ、配偶者はソッコーもらったお金握り締めて釣具屋さんに走ってくタイプ。
というか、最近気づいたんですが、私、欲しいもの(自分のもの、家電や家具なら欲しいもの有)もやりたいことも特にないんです。
服とか見苦しくなけりゃOKだし、アクセサリーも興味なし、好きな時間は家で借りてきたDVD見ること。。。
・・・なんてつまらない人間。
なので、あれもほしいこれもほしい、これはこれくらいのランクのじゃなきゃ!なこだわり満載の配偶者とはいいコンビなのかもしれません。
こだわりドコロはおうちの数だけあると思う、さてあなたのおうちは?
わが家の場合はお金をかける所の大半が配偶者のこだわりで決められてる感がありますが、私は本当にたいていのことがどうでもいい人なので、何かしらの指針を示してもらえてかえって助かる部分もあります。
発泡酒じゃなくてビール買ってるんだから使用済みカミソリくらい自分で処分してくれよとか色々思うところはありますけどね・・・笑。
お金は貯めてる時より、使い方にそのおうちのカラーが出るように思います。
一般的にはムダ認定される使い方でも、それをすることで家族の誰かの心が安らぐとか楽しくなるとかならそれはそれで正解ですよね。
これからも無理なく楽しく、貯金したり使ったりしていきたいと思います。
~参加中~
![]() にほんブログ村 | ![]() ダウン症児育児ランキング |
スポンサーリンク