まさかまさかのクラス役員
- 2017/04/22
- 10:13

昨日は次男の学校の修学旅行説明会&新年度初懇談会に参加してきました。
来月、次男たち高等部3年生は修学旅行として東京ディズニーランドに行きます。
修学旅行の行き先がディズニーランドであることを初めて聞いた時は正直「先生、勇気あるな」と思いました。
次男の学年の生徒は全部で55人だったかな?私のイメージは次男が55人いて、それを連れて行く図で、なんだかもうその光景はミニオンズ、ああ恐ろしい。
まぁ先生も何十人もついていくので何とかしてくれるでしょう、多分(宿泊を伴う学校行事の時、先生方は交替で睡眠をとるそうです、過酷だ)
修学旅行説明会は1時間ほどで終わり、続いてクラス懇談会へと移ります。
新年度最初のクラス懇談と言えば、、もうお分かりですよね
自分の子供が所属するクラスに移動し、子供が使っている席に着き全員で自己紹介。
そしていよいよ始まった「クラス役員」の選出・・・!!
クラス役員・・・それはニガテな人にとっては引越しさえ考える、その1年背負い続けなければいけない十字架!!なんて言うとおおげさですが、嫌な人は本当に嫌だと思います。
私は役員は、知り合いも増えるし、先生方の人となりに触れるチャンスでもあるので嫌いじゃないです。
学校に行く機会が増えれば、自分の子供の学校での様子を知る機会も増えますしね。
でもあれなんです、それでも出来ればしたくないんです。
だって学校まで電車とバス乗り継いで片道1時間以上かかるんですもん。
特別支援学校ならではの「校区」の広さ、そして私の家はその校区内でもほぼ最北端、もっとも遠い校区内。
役員自体は嫌じゃなくても往復2時間以上の道のりはさすがにつらいです。
そんなこんなで「してもいいかなー」な気持ち半分、「いやでも出来ればしたくないかなー」な気持ち半分で望んだ役員選出でした。
高3にもなると、そもそも役員候補者の数が少なくなる件
まずは「私、絶対役員はしたくないです」という方の理由が公開されます。
これは場合によっては「そんなこと聞いちゃっていいのかしら?」と思うほどプライベートな内容なケースもあります、適度に目の焦点をぼかしながら拝聴しましょう。
それぞれの「理由」が公表され、その理由が「役員免除」の対象になるかどうかを、その場にいる人の挙手で決められ、時は刻々と過ぎて行きます。
あの人も免除、この人も免除・・・みなさんそれぞれ色んな事情がありますよね。
そうこうしている間にみんなの目が私に集まりだしました。
・・・もう私しか残ってへんやん。
高3にもなるとほとんどの人がたいてい役員何回かやってるから、そもそも候補者になれる人自体が少ない!私も以前やりました。
こうなったら仕方ないです、「はい、やらせて頂きます」の言葉を小声で述べつつ、引受けさせて頂くことになりました。
心中ちょっぴり複雑ではありますが、そこは気持ちを切り替えて行きましょう、午後からは仕事もあります。
あぁでも役員かぁ・・・な気持ちを打破すべく思いついたこと。
「そうだ、欲しかった無印のあのお弁当箱を買おう」
・・・なんだか少しテンションが上がりました♪
楽しいことだけ考えよう、気持ちは自分で変えられる
早く地元に帰って~♪おいしいランチでも食べて~♪無印行くぞ~るんるんるん♪などと心の中で歌いながらバス停に向かうと、次男が療育施設に通っていた頃からのお友達・Yさんと遭遇!!
これは奇遇だね、役員なったんだ、それはそれは・・・てことで一緒にランチへGO。

お店はコチラ→花格子
色んなものが少しずつ食べられて、量も丁度良くおいしかったです。
案内された席も半個室?みたいな感じで良かったです。
後の予定があったので、あんまりゆっくりは出来なかったけれど、久々にお喋りできてとても楽しかったです。
そしてそのまま仕事・・・へ行くのではなく、忘れないで無印へ!!!
欲しかったお弁当箱と、ついでに小ぶりのグラスも買ってやっと帰宅。

・・・役員頑張れそうな気がしてきた。
ずーっとずーっとプラスチックじゃないお弁当箱が欲しかったんです。
なのですーごく嬉しくて、これに詰めるおかずを想像して一人でニヤニヤしてました。
あー幸せ。
これから務める役員のお仕事、親の世話もあるし仕事もあるし、どこまで出来るかわかりませんが、次男が12年間お世話になった学校に対する最後の恩返しと思って、精一杯頑張りたいと思います。
このお弁当箱もあるしね!笑
~参加中~

にほんブログ村

ダウン症児育児ランキング
スポンサーリンク